本ページはプロモーションが含まれています。

一人暮らしに!アイリスオーヤマ冷蔵庫170L「IRSD-17A」の口コミ評判と使い勝手

冷蔵庫
スポンサーリンク

「一人暮らしにピッタリの冷蔵庫が欲しいけど、どれを選べばいい?」
そんなあなたにおすすめなのが、アイリスオーヤマの冷蔵庫 IRSD-17A(170L) です!

コンパクトでスリムなデザインながら、しっかり収納力もあり、シンプルでおしゃれ。しかも、静音設計なのでワンルームでも快適に使えます!

この記事では、IRSD-17Aのスペック・使い勝手・設置方法・お手入れのコツまで、詳しくご紹介。冷蔵庫選びで失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでください!

  1. アイリスオーヤマ冷蔵庫170L「IRSD-17A」の基本情報
    1. 製品スペック・サイズ詳細
    2. 冷蔵庫と冷凍庫の収納力
    3. 野菜ケースの特徴と使い勝手
    4. 省エネ性能・電気代はどれくらい?
    5. 価格・購入方法・最安値情報
  2. 霜取り機能や製氷機能の実力は?使い勝手をチェック
    1. 霜取り機能の仕組みとメンテナンス方法
      1. 霜取りのやり方
    2. 自動製氷機能はある?手動での氷作り方法
      1. 手動で氷を作る手順
    3. 冷凍庫の温度調整や冷却性能
    4. 氷ができるまでの時間や保存のコツ
    5. 冷蔵・冷凍の切り替え設定の使い方
  3. アイリスオーヤマ冷蔵庫の音や水滴問題について
    1. 運転音はどれくらい?静音性を検証
    2. 水滴が発生する原因と対策
    3. 冷却システムとファンの動作音
    4. 夜間や静かな部屋での使用感
    5. ユーザーの口コミ・評判を紹介
  4. 見た目も可愛い!デザインやカラー展開
    1. シンプルでおしゃれなデザインの魅力
    2. カラー展開とおすすめのインテリアコーデ
    3. コンパクトだけど収納力抜群の理由
    4. 表面の質感や指紋がつきにくい工夫
    5. 他メーカーとのデザイン比較
  5. 設置方法・初期設定・使い方のポイント
    1. 冷蔵庫の設置スペースの確保と注意点
      1. 設置時の基本ルール
    2. コンセントの位置やコードの長さ
    3. 初回使用時の準備と電源オンの手順
    4. 温度調整の適切な設定と食品保存のコツ
    5. 長く快適に使うためのお手入れ方法
      1. 定期的に行うべきお手入れ
  6. 一人暮らしに!アイリスオーヤマ冷蔵庫170L「IRSD-17A」の口コミ評判と使い勝手のまとめ

アイリスオーヤマ冷蔵庫170L「IRSD-17A」の基本情報

製品スペック・サイズ詳細

アイリスオーヤマの冷蔵庫「IRSD-17A」は、170Lの容量を持つ2ドアタイプの冷凍冷蔵庫です。一人暮らしや二人暮らしの方にピッタリのサイズ感で、スリムなデザインが特徴です。

基本スペック

項目 詳細
型番 IRSD-17A
容量 170L(冷蔵室 122L / 冷凍室 48L)
サイズ 幅50.0cm × 奥行55.6cm × 高さ149.6cm
重量 約41kg
ドアタイプ 右開き
省エネ性能 年間消費電力量 315kWh/年
カラー ホワイト・ブラック
価格 約34,800円~(変動あり)​

コンパクトながらも十分な収納力を持ち、狭いスペースでも設置しやすいのが魅力です。特に、幅50cmのスリム設計は、ワンルームや小型キッチンでも圧迫感なく置けるので人気です。

冷蔵庫と冷凍庫の収納力

「IRSD-17A」は、冷蔵室122Lと冷凍室48Lの2ドアタイプです。

  • 冷蔵室には、ガラス棚が2枚、ドアポケットが3段あり、2Lのペットボトルや調味料、食品パックを効率よく収納できます。
  • 冷凍室は48Lと小型ながら、引き出し式のケースが付いているため、冷凍食品やアイスの収納に便利です。

特に、冷蔵庫内のガラス棚は高さ調整が可能で、鍋や大きめの容器も収納しやすい設計になっています。

野菜ケースの特徴と使い勝手

IRSD-17Aには、独立した野菜ケースが搭載されています。これにより、野菜や果物の鮮度を保ちやすく、食材をすっきり整理できます。

野菜ケースのポイント

  • 透明なプラスチック素材で、中身が見やすい
  • 湿度を適度に保ち、野菜の鮮度をキープ
  • 野菜以外にも、チーズや納豆などの保存にも便利

通常、このクラスの冷蔵庫では野菜ケースがないことも多いため、しっかり仕切られた収納スペースがあるのは嬉しいポイントです。

省エネ性能・電気代はどれくらい?

冷蔵庫の年間消費電力量は315kWh/年で、一般的な170Lクラスの冷蔵庫と同程度の電力消費です。

電気代の目安を計算すると、

  • 1kWhあたり27円と仮定すると、年間約8,500円
  • 月額にすると、約700円程度

このサイズでこの電気代なら、比較的お得といえます。冷却性能と省エネのバランスが取れた設計になっているため、光熱費を抑えたい方にもおすすめです。

価格・購入方法・最安値情報

「IRSD-17A」の価格は、販売サイトやキャンペーンによって変動しますが、34,800円前後が相場となっています​。

購入は、以下のオンラインショップが便利です。

  • 楽天市場(アイリスオーヤマ公式ショップあり)
  • Amazon
  • アイリスプラザ(公式サイト)

また、アイリスオーヤマ公式ショップでは期間限定のクーポンが発行されることもあるので、タイミングを見てお得に購入するのがおすすめです。

霜取り機能や製氷機能の実力は?使い勝手をチェック

霜取り機能の仕組みとメンテナンス方法

「IRSD-17A」には直冷式冷凍室が採用されており、定期的な霜取りが必要になります。直冷式は庫内の温度ムラが少なく、食材の冷却能力が高いメリットがありますが、霜が付着しやすいデメリットもあります。

霜取りのやり方

  1. 冷凍庫の中身をすべて取り出す
  2. 電源を切り、扉を開けた状態で放置する
  3. 霜が溶けたら、布でしっかり水分を拭き取る
  4. 再び電源を入れ、食材を戻す

霜取りを怠ると、冷凍効率が低下し電気代が上がる原因になるため、1~2か月に1回の霜取りがおすすめです。

自動製氷機能はある?手動での氷作り方法

「IRSD-17A」には、自動製氷機能は搭載されていません。そのため、氷を作る場合は製氷皿を活用することになります。

手動で氷を作る手順

  1. 製氷皿に水を入れる
  2. 冷凍庫にセットし、約3~4時間待つ
  3. 完全に凍ったら、氷を取り出す

市販の製氷機能付きケースを使えば、手軽にたくさんの氷を作ることも可能です。

冷凍庫の温度調整や冷却性能

冷凍室の温度は、冷蔵庫内のダイヤルで調整できます。一般的に、

  • 「強」設定 → 氷点下18℃以下でしっかり冷凍
  • 「中」設定 → 冷凍・冷蔵のバランスが良い
  • 「弱」設定 → 省エネモードで冷却を抑える

このように、季節や食品の量に応じて調整することで、効率よく冷凍保存ができます。

氷ができるまでの時間や保存のコツ

氷ができるまでの時間は約3~4時間です。
冷凍室の温度を「強」にすると、やや早めに氷ができます。ただし、氷が乾燥してしまわないよう、ジップ付きの袋に入れて保存するのがおすすめです。

冷蔵・冷凍の切り替え設定の使い方

「IRSD-17A」では、ダイヤルで温度調整が可能ですが、冷蔵と冷凍を完全に切り替えることはできません。

  • **夏場は「中」~「強」**に設定し、食品の鮮度を保つ
  • **冬場は「弱」**にして省エネモードで運用

といった工夫をすると、効率よく使えます。

アイリスオーヤマ冷蔵庫の音や水滴問題について

運転音はどれくらい?静音性を検証

冷蔵庫を選ぶ際に、運転音の大きさは重要なポイントです。「IRSD-17A」は直冷式を採用しているため、一定の音が発生しますが、運転音の目安は約25~30dBと比較的静かです。

運転音の比較(目安)

音の大きさ
20dB 木の葉が触れ合う音
25~30dB(IRSD-17Aの運転音) 図書館の静けさ・ささやき声
40dB 静かな住宅地の昼間
50dB 通常の会話

実際の口コミでは?

  • 「夜寝るときでも気にならないレベル」
  • 「コンプレッサーが動くときに少し音がするけど、普段は静か」
  • 「アパートのワンルームでも問題なし」

特に寝室やワンルームで使用する場合、30dB以下の冷蔵庫なら安心です。アイリスオーヤマのIRSD-17Aは、音が気になりにくい静音設計になっています。

水滴が発生する原因と対策

冷蔵庫内で発生する水滴の原因は、主に結露です。「IRSD-17A」は直冷式のため、特に冷蔵室の壁面に水滴が付きやすくなります。

水滴が発生する主な原因

  1. ドアの開閉頻度が多い → 外気が入ることで庫内温度が変化し、結露が発生
  2. 湿度の高い食品をそのまま保存 → 野菜やフルーツから出る水分が冷蔵庫内に溜まる
  3. 設定温度が高すぎる → 庫内温度が適切でないと、湿気が凝結しやすくなる

対策方法

  • ドアの開閉は素早くし、開けっぱなしを防ぐ
  • ラップやタッパーを活用し、食品の水分を外に出さない
  • 冷蔵室の温度設定を「中」または「強」に調整し、適切な温度を維持

また、水滴が溜まるとカビの原因になるため、定期的に布で拭き取ると清潔に保てます。

冷却システムとファンの動作音

「IRSD-17A」は直冷式冷蔵庫のため、ファンを使わずに冷却する仕組みです。そのため、送風音は発生せず、冷却時のコンプレッサー音のみが聞こえる仕様になっています。

冷蔵庫の音の種類は以下の通りです。

  1. 「ブーン」という低い音(コンプレッサー作動音)
  2. 「パチッ」「カチッ」という小さな音(温度調整の際のリレー音)
  3. 「チリチリ」「シュー」という音(冷媒ガスが循環する音)

これらの音は、正常な動作音のため、異常ではありません

夜間や静かな部屋での使用感

ワンルームや静かな部屋で使用する場合、冷蔵庫の音が気になるかどうかは大事なポイントです。

実際にIRSD-17Aを使っている人の口コミでは、

  • 「寝室に置いているけど気にならない」
  • 「音が出るのは一時的で、ずっとではない」
  • 「一人暮らしの部屋でも快適」

といった声が多く、夜間でも気にならないレベルの静音設計になっています。

ユーザーの口コミ・評判を紹介

実際に使っている人のレビューでは、音に関する評価は以下のような傾向が見られます。

ポジティブな意見
✅「夜でも気にならないほど静か」
✅「一人暮らしの部屋でも問題なし」
✅「価格を考えれば十分静か」

ネガティブな意見
⚠「コンプレッサーが動き始めるときに少し大きめの音がする」
⚠「完全な無音ではないので、神経質な人は気になるかも」

全体的に見て、ワンルームや静かな環境でも使用可能なレベルの静音設計ですが、完全な無音ではないため、極端に静かな冷蔵庫を求める方は注意が必要です。

見た目も可愛い!デザインやカラー展開

シンプルでおしゃれなデザインの魅力

「IRSD-17A」は、無駄のないシンプルなデザインが特徴です。

  • 取っ手が目立たないフラットデザイン
  • マットな質感で高級感がある
  • ミニマルなデザインでインテリアに馴染みやすい

シンプルながらもスタイリッシュな見た目なので、どんな部屋にもマッチするデザインです。

カラー展開とおすすめのインテリアコーデ

「IRSD-17A」のカラー展開はホワイトとブラックの2色

カラー 特徴 こんな部屋におすすめ
ホワイト 清潔感があり、明るい雰囲気 ナチュラル系、北欧風、シンプルモダン
ブラック シックでクールな印象 モノトーン、インダストリアル、和モダン

ホワイトはナチュラルで清潔感のある部屋に、ブラックはスタイリッシュで大人っぽい雰囲気のインテリアにピッタリです。

コンパクトだけど収納力抜群の理由

スリムなデザインながら、内部の収納スペースは工夫されています。

  • 冷蔵室のガラス棚は高さ調整が可能
  • ドアポケットには2Lペットボトルが3本収納可能
  • 冷凍室には引き出し式のケース付きで整理しやすい

スリムでコンパクトなのに、しっかり収納できる設計になっています。

表面の質感や指紋がつきにくい工夫

冷蔵庫の表面は、マットな質感になっており、指紋がつきにくい仕様です。特にブラックは指紋や汚れが目立ちにくく、掃除が楽なのもポイント。

他メーカーとのデザイン比較

他メーカーの170Lクラスと比べると、アイリスオーヤマは価格の割に高級感があるデザインが特徴です。

シンプルでスタイリッシュなデザインが欲しい方にはピッタリの冷蔵庫です。

設置方法・初期設定・使い方のポイント

冷蔵庫の設置スペースの確保と注意点

冷蔵庫を設置する際は、適切なスペースを確保し、トラブルを防ぐことが重要です。「IRSD-17A」はスリムなデザインですが、通気スペースをしっかり取ることで冷却効率を高めることができます

設置時の基本ルール

項目 推奨スペース
左右の隙間 5cm以上
背面の隙間 10cm以上
上部の隙間 20cm以上

適切なスペースを取らないと…?
✅ 冷却効率が悪くなり、電気代が上がる
✅ 冷蔵庫が熱を持ち、故障の原因になる
✅ 壁に結露が発生する可能性がある

また、設置する床が水平であることを確認し、必要に応じて高さを調整できるアジャスターを活用すると安定します。

コンセントの位置やコードの長さ

IRSD-17Aの電源コードは約1.9mの長さがあり、標準的なコンセントの位置であれば問題なく設置できます。

安全なコンセント使用のポイント
⚠ 延長コードの使用はできるだけ避ける(発熱リスクあり)
⚠ アース線が接続できる環境が望ましい(漏電防止)
⚠ 壁に密着させず、コードに余裕を持たせる

初回使用時の準備と電源オンの手順

新品の冷蔵庫を設置したら、すぐに電源を入れるのではなく、ガスが安定するまで待つ必要があります

初回使用の流れ

  1. 設置後、3~4時間待つ(内部の冷媒ガスを安定させるため)
  2. コンセントを差し込み、電源をオン
  3. 庫内温度を「中」に設定(初回は強めが推奨)
  4. 3時間ほど空運転(食品を入れる前に冷やす)
  5. 庫内が十分冷えたら、食品を収納開始

この手順を守ることで、冷却効率が最大化され、食品の鮮度を保ちやすくなります。

温度調整の適切な設定と食品保存のコツ

「IRSD-17A」には、温度調整ダイヤルがあり、弱・中・強の3段階で調整できます。

設定 目安の温度 おすすめの使用時期
約6~8℃ 冬場や食品が少ないとき
約3~5℃ 通常時(推奨設定)
約1~2℃ 夏場や食品が多いとき

食品保存のコツ
冷蔵庫内は7割程度の収納が理想(詰め込みすぎると冷却効率が低下)
冷蔵室のドアポケットは温度変化が激しいため、卵や牛乳を置くのは避ける
冷凍室の食材は密閉保存し、霜の発生を防ぐ

また、冷蔵庫内の整理整頓には収納ボックスを活用すると、取り出しやすくなり便利です。

長く快適に使うためのお手入れ方法

冷蔵庫を清潔に保つことで、食材の鮮度を保ち、トラブルを防げます。

定期的に行うべきお手入れ

項目 目安 方法
冷蔵室の掃除 2週間に1回 布巾で拭き、除菌スプレーを使用
冷凍室の霜取り 1~2か月に1回 電源を切り、霜を溶かして拭き取る
ドアパッキンの清掃 1か月に1回 綿棒や布巾で汚れを拭く
排水トレーの掃除 3か月に1回 取り外して水洗い

ポイント!
✅ 重曹水を使うと消臭・除菌効果が高い
✅ 冷凍庫のニオイが気になる場合は、コーヒーかすや炭を置くと消臭効果あり
✅ 庫内のカビ防止には、定期的に扉を開けて換気するのも効果的

一人暮らしに!アイリスオーヤマ冷蔵庫170L「IRSD-17A」の口コミ評判と使い勝手のまとめ

アイリスオーヤマの冷蔵庫「IRSD-17A」は、一人暮らしやコンパクトなスペースに最適な冷蔵庫です。

スリムでおしゃれなデザイン
収納力が高く、野菜ケース付きで整理しやすい
静音設計でワンルームにもピッタリ
霜取りや掃除をこまめにすれば長く快適に使用可能
設置スペースや電源の確保をしっかり行えば、さらに使いやすくなる

これから冷蔵庫を購入しようと考えている方にとって、IRSD-17Aはコスパ抜群の選択肢と言えるでしょう!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました