本ページはプロモーションが含まれています。

デロンギMDH15-BKとMDHU15-BKの違いを徹底比較!どっちを選ぶ?

暖房器具
スポンサーリンク

デロンギのマルチダイナミックヒーター「MDH15-BK」と「MDHU15-BK」。

見た目はそっくりですが、操作性・機能性・省エネ性能など、実は中身に大きな違いがあります。

本記事では、2025年最新の仕様をもとに、両モデルの違いを6つのポイント(操作・電力・デザイン・機能・安全性・価格)から徹底比較。

価格差は約3万円〜4万円。ですが、どちらを選ぶかで快適さとランニングコストが大きく変わります。

「リモコン操作だけで十分?」それとも「本体操作ができる高機能モデルがいい?」

この記事を読めば、あなたの生活スタイルにぴったりなマルチダイナミックヒーターが見つかります。

ぜひ購入前の比較検討に役立ててください。

mdh15 bkとmdhu15 bkの違いを一言でまとめると?

デロンギの人気ヒーター「マルチダイナミックヒーター」には、MDH15-BKとMDHU15-BKの2モデルがあります。

見た目はそっくりですが、実際には操作性・省エネ性能・価格帯で大きく違います。

まずはその全体像をざっくりまとめましょう。

比較ポイント MDH15-BK MDHU15-BK
操作方法 リモコン専用 リモコン+本体クリックノブ操作
運転モード数 3段階(600/900/1500W) 5段階(300/600/900/1200/1500W)
ECO運転 あり(限定的) あり(省エネ制御付き)
カラー展開 ピュアホワイト+マットブラック ピュアホワイト+マットブラック/オールブラック
価格帯(2025年10月時点) 約26,000〜32,000円 約59,000〜67,000円

結論として、シンプル操作でコスパ重視ならMDH15-BK、細かい温度管理や省エネ性能を求めるならMDHU15-BKがおすすめです。

次の章では、スペック面での違いをもう少し詳しく見ていきましょう。

基本スペック比較|どちらも10〜13畳対応の静音ヒーター

ここでは、MDH15-BKとMDHU15-BKの基本仕様を表で比較していきます。

どちらも10〜13畳対応ですが、使いやすさや細かい出力調整の点で差が見えてきます。

項目 MDH15-BK MDHU15-BK
対応畳数 10〜13畳 10〜13畳
消費電力 最大1500W 最大1500W
電力切替 600 / 900 / 1500W 300 / 600 / 900 / 1200 / 1500W
本体サイズ 幅275×奥行495×高さ665mm 幅275×奥行510×高さ665mm
重量 約12.5kg 約12.5kg
制御方式 マイコン制御+オートアダプティブ機能 マイコン制御+オートアダプティブ機能
安全機能 転倒時電源遮断/温度過昇防止/チャイルドロック 転倒時電源遮断/温度過昇防止/チャイルドロック

両モデルとも「ゼロ風暖房」で空気を乾燥させず、静かにじんわり暖まるのが特徴です。

特にMDHU15-BKは300Wの超低出力運転ができ、省エネ運転時の電気代を抑えやすい点が魅力です。

サイズや重さはほぼ同じなので、置き場所を選ばない点はどちらも共通しています。

操作性の違い|リモコン専用のMDH15 vs 本体操作対応のMDHU15

デロンギのヒーター選びで大きく分かれるのが「操作性」です。

MDH15-BKとMDHU15-BKでは、操作できる範囲と使い勝手が明確に違います。

MDH15-BKはリモコン前提のシンプル設計

MDH15-BKはリモコン専用操作が基本仕様です。

電源のオン・オフ、温度設定、モード切替など、すべてリモコンで操作します。

本体には最低限のボタンしかなく、手動で細かい温度調整を行うことはできません。

リモコンが手元にないと設定を変えられないため、リビングなどで使う場合はリモコンの管理が重要です。

「とにかくシンプルに使いたい」「設定は一度決めたら触らない」という方には向いています。

操作タイプ MDH15-BK
操作方法 リモコンのみ
表示 デジタルパネルなし(簡易LED表示)
特徴 設定がシンプルで初心者向け

MDHU15-BKは本体クリックノブ+リモコン操作の両対応

MDHU15-BKは、本体クリックノブ+リモコンの両方で操作可能な仕様です。

中央にあるクリックノブで温度設定やモード変更が直感的にでき、デジタル表示も見やすくなっています。

また、24時間デジタルタイマーやECO運転の切り替えも本体で行えるため、リモコンを紛失しても問題ありません。

本体だけで完結する操作性は、日常使いの快適さに大きく関わります。

操作タイプ MDHU15-BK
操作方法 本体クリックノブ+リモコン両対応
表示 デジタルパネル搭載(温度・タイマー表示あり)
特徴 操作が直感的で使いやすい

操作性で選ぶなら、圧倒的にMDHU15-BKのほうが快適です。

一方で、設定をほとんど変えないシンプル派はMDH15-BKでも十分と言えるでしょう。

運転モードと電力消費の違いを比較

次に、2モデルの「運転モード」と「電力消費量」の違いを見ていきます。

どちらも最大1500W出力ですが、細かい制御の精度と消費効率に差があります。

3段階(MDH15)と5段階(MDHU15)の出力差

MDH15-BKは3段階(弱・中・強)、MDHU15-BKは5段階(弱・弱中・中・中強・強)に対応しています。

さらに、MDHU15-BKは最低300Wでの超低出力運転が可能で、室温を少しだけ上げたいときにも効率的です。

モデル 電力切替(W) モード数
MDH15-BK 600 / 900 / 1500 3段階
MDHU15-BK 300 / 600 / 900 / 1200 / 1500 5段階

より細かく出力を調整できるMDHU15-BKの方が、電気代を抑えやすい構造です。

ECOモードと電気代の比較

両モデルともECOモードを搭載していますが、その制御精度に差があります。

MDH15-BKは温度設定をわずかに下げるだけの簡易的な省エネ機能。

一方で、MDHU15-BKはオートアダプティブ機能によって室温をセンサーで検知し、出力を自動調整します。

これにより、必要な分だけの電力で快適な温度を保てるのが特徴です。

機能 MDH15-BK MDHU15-BK
ECO運転 設定温度を下げる省エネモード オートアダプティブ制御で自動最適化
電気代目安(1日8時間・27円/kWh) 約2,700〜3,000円/月 約2,200〜2,500円/月(ECO運転時)

長時間使うほど、MDHU15-BKの自動制御による節電効果が実感できます。

短時間の使用ならMDH15-BKでも十分ですが、毎日使う暖房としてはMDHU15-BKの方が経済的です。

デザインと外観の違い|本体カラーと質感をチェック

MDH15-BKとMDHU15-BKは、どちらも洗練されたデロンギらしいデザインですが、外観には細かな違いがあります。

特に本体カラーや操作パネルまわりの仕上げが異なるため、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことがポイントです。

MDH15-BKはシンプルで無駄のないデザイン

MDH15-BKはピュアホワイト+マットブラックのツートンカラーで、どんな部屋にもなじむ落ち着いた印象です。

操作部がコンパクトで目立たないため、寝室や書斎など、静かな空間に設置しても違和感がありません。

本体の奥行きがわずかに短く、家具のすき間にも収まりやすい点もメリットです。

デザイン項目 MDH15-BK
本体カラー ピュアホワイト+マットブラック
奥行き 約495mm
印象 シンプルでスリム、静かな空間にマッチ

MDHU15-BKは高級感のある質感と操作パネル

MDHU15-BKは、MDH15-BKと同じく白黒ツートンを基調としながらも、質感や造形がより高級志向に仕上がっています。

フロント部分にはクリックノブやデジタルパネルがあり、近未来的なデザインです。

特にブラック基調モデルは、モダンなリビングやスタイリッシュなインテリアにぴったり。

デザイン項目 MDHU15-BK
本体カラー ピュアホワイト+マットブラック/オールブラック
奥行き 約510mm
印象 高級感があり存在感のあるデザイン

どちらも「ゼロ風暖房」による静音性を備えており、見た目だけでなく使い心地にもこだわりが感じられます。

よりモダンでリビング映えするのはMDHU15-BK、空間になじませたいならMDH15-BKが向いています。

その他機能・安全性能の違い

両モデルは安全性の高さで定評のあるデロンギ製ヒーターですが、細かな機能面にも注目すべき違いがあります。

ここでは「便利機能」と「安全性能」に分けて整理します。

便利機能の比較

MDH15-BKとMDHU15-BKの両方にECO運転やタイマー機能が搭載されていますが、制御方式に差があります。

MDHU15-BKは24時間デジタルタイマーを採用しており、1日のスケジュールに合わせた自動運転が可能です。

一方で、MDH15-BKはプリセットされたプログラムを使う固定式のタイマー機能となっています。

機能項目 MDH15-BK MDHU15-BK
ECO運転 温度を下げる簡易省エネ 自動最適化するオートアダプティブ制御
タイマー機能 固定プログラム(カスタム1本) 24時間デジタルタイマー対応
AUTOモード あり(限定) あり(高精度制御)
Wi-Fi対応 なし なし(現行モデル)

安全性能の比較

安全機能はどちらのモデルも同等で、安心して長時間使える設計になっています。

特に転倒時自動電源OFFや温度過昇防止装置は標準搭載で、小さな子どもやペットがいる家庭でも安全です。

安全機能 MDH15-BK MDHU15-BK
転倒時自動電源遮断
温度過昇防止装置
チャイルドロック
安全プラグ

安全性に関しては両モデルとも同レベルで、差はありません。

ただし、操作パネルの位置が異なるため、誤操作のリスクを減らしたい場合はリモコン式のMDH15-BKが安心です。

反対に、細かい温度管理を直接行いたい方はMDHU15-BKが快適に使えます。

価格とコスパを比較|約3万円 vs 約6万円の価値差

MDH15-BKとMDHU15-BKの価格差はおよそ2倍ほどあります。

この差をどう捉えるかで、どちらを選ぶべきかが変わってきます。

ここでは、2025年10月時点の最新価格帯をもとに比較してみましょう。

モデル 価格帯(2025年10月時点) 特徴
MDH15-BK 約26,000〜32,000円 シンプルでコスパ重視
MDHU15-BK 約59,000〜67,000円 高機能・高精度な上位モデル

価格差の理由は、主に以下の3点にあります。

  • 操作性の違い:MDHU15-BKは本体クリックノブ+リモコン両対応
  • 出力調整の幅:MDHU15-BKは300Wから細かく省エネ制御可能
  • デザインと表示:MDHU15-BKはデジタル表示付きで利便性が高い

一見すると価格差は大きいですが、MDHU15-BKの方が「快適に使える時間」が長く、毎日の使用に向いています。

特に長時間使う家庭では、電気代の節約効果で数年以内に価格差を取り戻せるケースもあります。

ランニングコストの比較(目安)

モデル 1か月あたりの電気代(1日8時間使用時) 年間コスト
MDH15-BK 約2,700〜3,000円 約32,000〜36,000円
MDHU15-BK(ECO運転) 約2,200〜2,500円 約26,000〜30,000円

長期的に見ると、MDHU15-BKの方がランニングコストを抑えられるため、実質的なコスパは高めです。

逆に、短期間だけ使うサブ暖房用途ならMDH15-BKの方が効率的です。

どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめモデル診断

ここでは、「あなたの生活スタイル」に合わせたおすすめモデルを整理します。

どちらも優れたヒーターですが、目的によってベストな選択は変わります。

コスパ重視・シンプル操作派なら「MDH15-BK」

MDH15-BKはとにかく操作が簡単で、設置してすぐ使えるのが魅力です。

価格も手頃で、寝室や子ども部屋などのサブ暖房として人気があります。

1台目のマルチダイナミックヒーターとして導入するなら、MDH15-BKが最もバランスの良い選択です。

こんな人におすすめ 理由
価格を抑えたい 約3万円前後で導入可能
設定を頻繁に変えない リモコンで簡単操作
寝室や書斎で静かに使いたい ゼロ風暖房で音が静か

利便性・省エネ重視派なら「MDHU15-BK」

MDHU15-BKは、デロンギの中でも上位クラスの高性能モデルです。

クリックノブ操作やデジタルパネルで快適に操作でき、ECO制御で省エネ性能も抜群です。

電気代を気にせず快適に使いたい方には、こちらのモデルが圧倒的におすすめです。

こんな人におすすめ 理由
日中も長時間使う 細かな出力調整で無駄がない
リビングでメイン暖房として使いたい 10〜13畳対応でパワフル
省エネ運転を重視したい オートアダプティブ制御で最適運転

また、2025年現在ではMDHU15-BKに「5年保証付き」モデルも登場しており、長期的に安心して使える点も魅力です。

毎冬しっかり暖を取りたいなら、MDHU15-BKがベストな投資になります。

まとめ|あなたにぴったりのマルチダイナミックヒーターは?

ここまで、デロンギのマルチダイナミックヒーター「MDH15-BK」と「MDHU15-BK」の違いを徹底比較してきました。

最後に、それぞれの特徴をもう一度整理しておきましょう。

比較項目 MDH15-BK MDHU15-BK
価格帯(2025年10月時点) 約26,000〜32,000円 約59,000〜67,000円
操作方法 リモコン専用 本体クリックノブ+リモコン操作
運転モード数 3段階(600/900/1500W) 5段階(300/600/900/1200/1500W)
ECO運転 簡易省エネモード オートアダプティブ制御による自動最適化
カラー展開 1色(ホワイト×ブラック) 2色(ホワイト×ブラック/オールブラック)
安全機能 ◎ 転倒防止・温度過昇防止・チャイルドロック ◎ 同等

どちらを選ぶべきかの目安

価格重視でシンプル操作が良いなら → MDH15-BK

→ サブ暖房・寝室用・一人暮らしの部屋などに最適です。

省エネ・快適性・利便性を重視するなら → MDHU15-BK

→ メイン暖房・リビング用・長時間使用する家庭向きです。

選び方のポイントまとめ

  • 短時間利用ならMDH15-BKのコスパが光る
  • 長時間運転や節電を重視するならMDHU15-BKが最適
  • デザインや操作性にこだわる人にはMDHU15-BKの満足度が高い

どちらのモデルも静音・安全・クリーンな暖房を実現しており、

オイルを使わない「ゼロ風暖房」で乾燥を防ぎながら快適に過ごせます。

もしどちらを買うか迷ったら、まずは自分の「使用時間」と「設置場所」を基準に考えてみましょう。

寝室や書斎で静かに使いたいならMDH15-BK。

リビングや広い部屋で省エネ運転を重視するならMDHU15-BK。

どちらを選んでも、エアコンやファンヒーターにはない、心地よい“無風の暖かさ”を実感できます。

冬の暖房を快適にアップデートしたい方は、ぜひ本記事を参考に選んでみてください。

あなたのライフスタイルにぴったりの一台が、きっと見つかります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました