象印(ZOJIRUSHI)の人気スチーム式加湿器「EE-TA60-BM」と「EE-DE50-HA」。
どちらも清潔な蒸気でしっかり加湿できるモデルですが、「どこが違うの?」「どっちを買えばいいの?」と迷う方も多いですよね。
この記事では、2025年最新の公式情報とユーザー口コミをもとに、EE-TA60-BMとEE-DE50-HAの違いをわかりやすく比較します。
加湿能力・静音性・電気代・お手入れのしやすさなど、6つの特性別に徹底検証。
あなたの部屋やライフスタイルに最適な1台が、この記事を読めばすぐにわかります。
購入を検討している方は、まずここからチェックしてみてください。
EE-TA60-BM と EE-DE50-HA の基本比較(最新モデルの概要)
まずは、象印(ZOJIRUSHI)の加湿器「EE-TA60-BM」と「EE-DE50-HA」の基本スペックやモデルの位置づけを整理しておきましょう。
どちらもスチーム式(蒸気式)加湿器で、清潔な蒸気を使って部屋を加湿する人気モデルです。
2025年10月時点では、両機種とも現行モデルとして販売されていますが、EE-DE50は後継機EE-DF50の登場により、ややお買い得価格帯にシフトしています。
発売時期・モデル進化と位置づけ
EE-DE50-HAは2024年9月に発売され、前機種EE-DD50のマイナーチェンジモデルです。
EE-TA60-BMも同じく2024年9月発売で、より高い加湿能力と静音モードを備えた上位機種として位置づけられています。
両者は同世代機ですが、EE-TA60-BMは「パワー重視」、EE-DE50-HAは「長時間運転・省エネ重視」という明確な棲み分けがあります。
主な仕様スペック一覧比較(加湿能力・タンク容量・適用畳数 等)
項目 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
発売時期 | 2024年9月 | 2024年9月 |
加湿方式 | スチーム式(約65℃) | スチーム式(約65℃) |
加湿能力(最大) | 480 mL/h | 600 mL/h |
タンク容量 | 4.0 L | 4.0 L |
適用床面積(木造) | 8畳 | 10畳 |
適用床面積(プレハブ洋室) | 13畳 | 17畳 |
消費電力(加湿時) | 410W | 495W |
カラー | グレー/ホワイト | ソフトブラック |
参考価格(2025年10月) | 約23,000円前後 | 約26,000円前後 |
スペックを見ると、EE-TA60-BMのほうが広い空間に対応し、加湿量も約25%アップしています。
一方でEE-DE50-HAは電力効率が高く、静音モードなしでも比較的静かな動作音が特徴です。
最新モデル動向と今後の展開
象印は2025年秋モデルとして「EE-DF50」シリーズを発表していますが、基本構造や方式はDE型と同じスチーム式を踏襲しています。
そのため、EE-DE50-HAもまだまだ現役モデルとしておすすめ可能であり、EE-TA60-BMとの比較検討は2025年現在でも十分に有効です。
両モデルとも「フィルター不要」「広口設計」「クエン酸洗浄対応」という使いやすい仕様を維持しています。
加湿性能・能力の違い
次に、EE-TA60-BMとEE-DE50-HAの加湿性能に注目して比較してみましょう。
見た目や構造は似ていますが、実際の加湿能力や連続運転時間に明確な差があります。
定格加湿能力・モード別能力比較
モード | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
強 | 約480 mL/h | 約600 mL/h |
中 | 約230 mL/h | 約400 mL/h |
弱 | 約115 mL/h | 約200 mL/h |
EE-TA60-BMは全モードで出力が上がっており、加湿速度も早い設計です。
広いリビングや乾燥しやすい部屋では、EE-TA60-BMの方が効率よく加湿できます。
連続加湿時間・給水回数目安比較
運転モード | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
強モード | 約8時間 | 約6時間 |
中モード | 約16時間 | 約10時間 |
弱モード | 約32時間 | 約20時間 |
長時間運転ではEE-DE50-HA、加湿力重視ではEE-TA60-BMという明確な特性の違いがあります。
適用床面積の実力・目安
EE-TA60-BMは木造10畳・プレハブ洋室17畳まで対応し、リビングやLDKなどの広い空間でも十分カバーできます。
EE-DE50-HAは木造8畳・プレハブ洋室13畳までが目安で、寝室や個室メインの利用に適しています。
つまり、設置場所の広さで選ぶのがもっとも後悔しにくい選び方です。
ここまでをまとめると、EE-DE50-HAは「静か・省エネ・長時間運転」、EE-TA60-BMは「高出力・広範囲・多機能」という違いが明確です。
機能性・操作性・快適性の違い
ここでは、EE-TA60-BMとEE-DE50-HAの操作性や快適機能の違いを見ていきましょう。
どちらも使いやすさに定評のあるスチーム式加湿器ですが、細かな機能面ではEE-TA60-BMが一歩リードしています。
湿度制御(デュアルセンサー、自動加湿モード)
EE-TA60-BMとEE-DE50-HAはいずれも湿度センサーを搭載していますが、その表示と制御方法が異なります。
項目 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
湿度表示 | ランプ式(低湿・適湿・高湿) | デジタル表示(数値で表示) |
自動運転モード | しっかり/標準/ひかえめ | しっかり/標準/ひかえめ(静音モード対応) |
明るさ調整 | なし | あり(ランプ明るさ切替) |
EE-TA60-BMは数値で湿度を確認できるため、体感だけでなくデータで環境を把握できます。
また静音モードを搭載しており、夜間の使用時にも気兼ねなく稼働させることができます。
タイマー、静音モード、明るさ調整などの機能比較
タイマー機能にも両者で違いがあります。
機能 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
入タイマー | 4・6・8時間 | 1〜9時間 |
切タイマー | 1・2・4時間 | 1〜9時間 |
入切タイマー同時設定 | 可能 | 可能 |
静音モード | なし | あり |
細かく時間設定できるのはEE-TA60-BM、シンプル操作で迷わないのはEE-DE50-HAです。
静音モードの有無も、家庭内での快適性を左右するポイントです。
給水・お手入れ(クエン酸洗浄/広口設計/フィルター有無)
両機種とも「フィルター不要」設計で、給水や洗浄がしやすいのが特徴です。
また、タンクや内側が広口構造になっており、手を入れて洗える点も高評価です。
象印では、定期的なクエン酸洗浄を推奨しています。
お手入れ仕様 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
フィルター | 不要 | 不要 |
クエン酸洗浄 | 対応 | 対応 |
広口容器設計 | あり | あり |
つまり、どちらを選んでもお手入れの負担は少なく、衛生的に使えます。
操作性・快適性ではEE-TA60-BMが上位互換ですが、シンプル操作を好む方にはEE-DE50-HAが合っています。
サイズ・重量・設置性の違い
ここからは、EE-TA60-BMとEE-DE50-HAのサイズ感や設置性を比較します。
見た目はそっくりな2モデルですが、微妙な差があり、設置環境によっては扱いやすさが変わります。
外形寸法・本体質量の比較
項目 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
幅×奥行×高さ | 約24.0 × 27.5 × 36.5cm | 約24.0 × 27.5 × 36.5cm |
重量 | 約2.9kg | 約2.8kg |
サイズはほぼ同じですが、EE-TA60-BMの方がわずかに軽量です。
持ち運び頻度が高い場合や、棚の上などに置く際にはこの差が意外と効きます。
設置場所やスペース確保の注意点
スチーム式加湿器は熱を持つため、壁やカーテンから一定の距離を取る必要があります。
両モデルとも背面の空間を10cm以上あけて設置するのが安全です。
また、加湿効果を最大化するには、部屋の中央付近や空気の流れがある場所に置くのが理想です。
安全に設置できるスペースを確保し、蒸気の向きを壁から離すのがポイントです。
電気代・消費電力の比較
スチーム式加湿器は加熱して蒸気を発生させるため、どうしても電気代が気になりますよね。
EE-TA60-BMとEE-DE50-HAはどちらも同じ方式ですが、消費電力に差があるためランニングコストに違いが出ます。
定格電力・加湿時消費電力比較
項目 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
消費電力(加湿時) | 約410W | 約495W |
最大消費電力(湯沸かし時) | 約985W | 約985W |
電源コード長 | 約1.2m | 約1.2m |
EE-TA60-BMは加湿力が高い分、加湿時の消費電力も約20%ほど高めです。
ただし、同じ部屋を短時間で加湿できるため、運転時間を減らすことで実質的な電気代を抑えることも可能です。
ユーザー実測による電気代目安(例:TA60 の約40円/日)
レビューサイトや家電ブログの実測データによると、EE-TA60-BMを強モードで1日8時間使った場合の電気代はおよそ1日あたり40円前後です。
EE-DE50-HAは消費電力が低いため、同条件でおよそ30円前後が目安になります。
モデル | 強モード8時間使用時の電気代目安 |
---|---|
EE-DE50-HA | 約30円/日 |
EE-TA60-BM | 約40円/日 |
電気代の差は1日10円程度ですが、冬の長期使用を考えるとトータルコストに影響します。
省エネ重視ならEE-DE50-HA、高加湿重視ならEE-TA60-BMという選び方が理想です。
省エネ性・効率性に関する考察
スチーム式は空気を加熱するため電力消費が多くなりがちですが、清潔でカビが発生しにくいのが大きな利点です。
また、両モデルとも「自動運転モード」が搭載されており、部屋の湿度に応じて出力を自動調整します。
この機能を使うと、無駄な稼働を防ぎながら快適な湿度を維持できるため、結果的に電気代の節約につながります。
安全性・安心設計の比較
加熱式(スチーム式)加湿器では、安全設計がとても重要です。
特に小さな子どもやペットがいる家庭では、安全対策がしっかりしているモデルを選びたいところです。
チャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止構造
EE-TA60-BMとEE-DE50-HAは、どちらも高い安全性を備えています。
安全機能 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
チャイルドロック | あり | あり |
ふた開閉ロック | あり | あり |
転倒湯もれ防止構造 | あり | あり |
空だき防止 | あり | あり |
転倒時自動オフ | あり | あり |
マグネットプラグ | あり | あり |
表からわかるように、両機種の安全機能はほぼ同等です。
どちらを選んでも安全性の面で大きな差はありません。
空だき防止、自動オフ機能 などの安全機能
水がなくなった際に自動で運転を停止する「空だき防止」機能も標準装備されています。
さらに、転倒や落下時には自動で電源がオフになるため、火傷や事故のリスクを最小限に抑えます。
こうした設計が、象印のスチーム式加湿器が「安全で信頼できるブランド」と評価される理由の一つです。
実ユーザー・レビューから見る長所と短所
ここでは、実際にEE-TA60-BMとEE-DE50-HAを購入・使用したユーザーの口コミをもとに、それぞれの評価傾向をまとめます。
レビューサイトでの声を総合的に見ると、どちらも高評価ですが、使い方や環境によって感じ方に違いがあるようです。
EE-DE50-HA の口コミ・評価傾向
EE-DE50-HAは「静かでシンプル」「お手入れが簡単」といった意見が目立ちます。
スチーム式の中では比較的電気代が安く、夜間の使用でも気にならない静音性が評価されています。
良い口コミ | 気になる口コミ |
---|---|
|
|
EE-DE50-HAは「操作性とコスパ重視派」に満足度が高いモデルといえます。
EE-TA60-BM の口コミ・評価傾向
EE-TA60-BMは「加湿が早い」「静音モードが便利」という声が多く、広い空間での使用に特に高評価です。
一方で、電気代の高さや本体の価格が気になるという意見もあります。
良い口コミ | 気になる口コミ |
---|---|
|
|
EE-TA60-BMは「快適性と性能重視派」に選ばれているモデルです。
レビューから見る「実利用上の注意点」
スチーム式加湿器は構造上、加熱音や湯気による温度上昇があります。
壁やカーテンに近すぎると水滴がつくこともあるため、設置場所には注意が必要です。
また、クエン酸洗浄を定期的に行わないと内部にカルキが固着することがあるため、月1回程度のメンテナンスがおすすめです。
どちらを選ぶべき?あなたに合った選び方ガイド
ここまで比較してきた内容をもとに、自分の生活スタイルに合ったモデルを選びましょう。
目的や部屋の広さによって、最適な機種は自然と決まります。
用途別おすすめ(寝室向け・リビング向け・広い部屋向けなど)
使用シーン | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
寝室・子ども部屋 | EE-DE50-HA | 静かで長時間運転でき、省エネ性も高い。 |
リビング・ダイニング | EE-TA60-BM | 高加湿&デジタル湿度表示で快適環境を維持できる。 |
ワンルームや省スペース環境 | EE-DE50-HA | シンプル操作で扱いやすく、コスパに優れる。 |
コスト重視派/機能重視派の選び方ポイント
- コスト重視派:電気代を抑えたい・シンプル機能で十分 → EE-DE50-HA
- 機能重視派:静音性・デジタル湿度表示・高加湿性能を求める → EE-TA60-BM
どちらもフィルター不要でお手入れが簡単なので、ライフスタイルに合わせて選ぶだけでOKです。
迷ったら「部屋の広さ」と「稼働時間」を基準に選ぶのが最も失敗しない方法です。
まとめ|最新スペック比較と結論的な選び方
ここまで、象印の加湿器「EE-TA60-BM」と「EE-DE50-HA」を性能・機能・コストの観点から詳しく比較してきました。
どちらも高い品質と信頼性を誇るスチーム式加湿器ですが、重視するポイントによって最適なモデルが異なります。
比較項目 | EE-DE50-HA | EE-TA60-BM |
---|---|---|
加湿能力 | 最大480 mL/h | 最大600 mL/h |
連続運転時間 | 最長32時間 | 最長20時間 |
静音モード | なし | あり |
湿度モニター | ランプ表示 | デジタル表示 |
電気代の目安 | 約30円/日 | 約40円/日 |
適用床面積(プレハブ洋室) | 13畳まで | 17畳まで |
価格帯(2025年10月) | 約23,000円前後 | 約26,000円前後 |
EE-DE50-HAは、省エネ・静音・シンプル操作を重視する人におすすめ。
EE-TA60-BMは、広い部屋での使用や静音モード・デジタル表示など快適機能を求める人に最適。
どちらを選んでも、フィルター不要・清潔なスチーム方式・高い安全性という点では共通しています。
重要なのは「使う部屋の広さ」と「どのくらいの頻度で稼働させるか」です。
まとめると、以下のように選ぶと失敗がありません。
- 寝室・省エネ重視 → EE-DE50-HA
- リビング・多機能重視 → EE-TA60-BM
2025年現在もどちらも現行販売中で、在庫状況によっては価格差が小さいこともあります。
少しでも快適に冬を過ごしたい方は、ぜひこの記事を参考に、自分に合ったモデルを選んでください。
「迷ったら、電気代よりも快適性で選ぶ」──これが、象印のスチーム式加湿器を選ぶ際の一番のポイントです。